リンゴのパワーが凄い!リンゴの効果について

「1日1個のリンゴは医者を遠ざける」これはウェールズ地方に古くから伝わることわざですが、それだけリンゴが健康にもたらす効果・効能が優れているという意味です。

注目すべきは、リンゴに含まれるファイトケミカル(ケルセチン、ポリフェノール)とカリウムの多さです!

病気の予防

病気の予防には、このファイトケミカルの優れた抗酸化作用によるものが多く、またリンゴには、カリウムをはじめとしたミネラル類も豊富に含まれており、これらがファイトケミカルのはたらきを助けるため、リンゴを食べると病気の予防効果を高めるのではないか?といわれいるのです。

最新の研究では、1日に1個のリンゴを食べると死亡率が30%以上低下するという結果まで出ているのです。

こちらでは、そんな素晴らしいリンゴの効果、効果的な食べ方についてご紹介します。

素晴らしいリンゴの効果

素晴らしいリンゴの効果
リンゴには、健康面だけでなく美容面にも効果があるといわれています。

こちらでは、そんなリンゴの効果についてご紹介します。

血液系の病気を予防

血中の中性脂肪や悪玉コレステロールを分解するため、血液をサラサラにし、血液系の病気を予防してくれます。

ガンの予防

複数の研究で、リンゴの摂取量とガンのリスク低下に関連性が見られることがわかってきています。

特に有効性が確認されているのが肺ガンであり、2000年のハーバード大学医学部の研究では発症リスクが21%減と、1997年のフィンランド国立ヘルシンキ国立公衆衛生研究所の発表でも高い効果が確認されています。

神経性疾患の予防

神経を保護し、アルツハイマー病などの神経性疾患の予防に有効といわれています。

リンゴジュース濃縮物は、食事後に脳の神経伝達物質『アセチルコリン』の量を維持する効果にも優れているというデータもあり、これはリンゴに含まれる豊富な抗酸化物質によるもので、食事中の酸化原因を取り除く作用に優れているからだと考えられています。

アレルギー性喘息の予防

リンゴの食物繊維「ペクチン」がヒスタミンの過剰分泌を抑えることで、喘息を予防する効果あるといわれています。

ちなみに、ヒスタミンの抑制をすることで、喘息以外のアレルギー性の病気の予防にも役立ち、花粉症やアトピー性皮膚炎などにも効果があるといわれています。

腸内環境を改善

腸内環境を改善
リンゴの皮に含まれる「ペクチン」は、腸内環境を改善する作用が非常に高いことがわかっています。

腸の中で乳酸菌など善玉菌の繁殖を助けてくれる整腸作用もあるので、便秘や下痢と言ったお腹の不調を改善し、この腸に対する抜群の作用が毒素や内臓脂肪の蓄積、炎症を抑え、肥満やそれに由来する病気を予防できると考えられます。

脂肪の蓄積を防ぎ、肥満の予防やダイエット効果が期待できそうですね!

また、リンゴの皮に含まれる食物繊維(ペクチンも含む)は便秘の解消にも優れた効果があることも広く知られており、様々な研究がリンゴは腸にいい食べ物であることを示しています。

疲労回復効果

疲労回復効果
柑橘類に含まれる疲労回復に効果がある「クエン酸」という成分は、リンゴにも多く含まれています!

クエン酸は、体内でエネルギー代謝をおこなう「クエン酸回路」という仕組みの中心的成分なので、クエン酸回路を働かせることにより、疲労物質の分解がおこなわれることで疲労回復につながるのです。

関節機能の改善

関節機能の改善
リンゴに含まれる抗酸化物質は、炎症の原因となる活性酸素を抑制するはたらきがあり、これが関節の機能改善に効果的であると考えられます。

美肌効果

リンゴに含まれるプロシアニジンなどのポリフェノールには強い抗酸化作用があり、活性酸素を減らす作用が認められています!

活性酸素を減らせれば、シミ・そばかすができにくくなり、美肌効果が期待できますね。

口臭対策

口臭の原因のひとつに「アリシン」というニオイ成分があります。

リンゴに含まれるリンゴ酸には、このアリシンを分解する作用が認められているため、口臭対策効果が期待できます。

リンゴの効果的な食べ方

リンゴの効果的な食べ方
1日半分では効果が得られず、2個では果糖の摂り過ぎでかえって体に負担をかけてしまいます。

リンゴのペクチン(食物繊維)の過剰摂取により腹痛や下痢を引き起こす可能性があるため、リンゴは1日1個がおすすめです!

皮ごと食べる

皮ごと食べる
リンゴは皮ごと丸かじりして食べるのが良い!と言われますが、これはケルセチンやリンゴポリフェノールなどのファイトケミカルやペクチンをはじめとしたリンゴの栄養成分は、皮に多く含まれるためです。

ただ、リンゴは輸入の際に農薬や鮮度保持のためにワックスが噴霧されていることも、気になるようであれば、重曹で軽く洗えばキレイに落とせますよ。

国産のリンゴであればリンゴに含まれているオレイン酸やリノール酸などの不飽和脂肪酸がにじみ出てツヤっとしているためワックスも塗られていないでしょうが、やはり気になるようであれば、重曹で軽く洗えばキレイに落とせますよ。

食べる時間帯

食べる時間帯
リンゴを食べる時間帯は、朝が一番おすすめです!

リンゴは果糖が多く含まれているため、寝る前など夜に果糖を摂取すると脂肪になりやすいため控えたほうが良いでしょう!

朝は排出の時間と言って、夕方よりも排泄の働きが活発なため、朝の時間帯に消化・排泄を促す酵素、食物繊維を摂ると排泄を助けてくれるのです!