代表的な「女性の更年期障害」の症状7つ!

一般的に女性の更年期とは閉経前後約10年間の期間のことを指します。

日本人女性の平均閉経年齢は約50歳といわれているため、45歳〜55歳くらいが更年期にあたります。

更年期は卵巣機能の働きが低下し、女性ホルモンである「エストロゲン(卵胞ホルモン)」の分泌量が急激に減少しはじめます。

エストロゲンの分泌量が急激に減少すると、ホルモンバランスが乱れて自律神経に影響を与ることがあり、この影響により心身ともにさまざまな不調が起こることを更年期障害といいます。

この更年期障害は個人差があり症状を発症する方もいれば、症状を感じない方もいらっしゃいます。

また、期間にも個人差があり、2~5年ほど続く方もいれば、10年ほど続く場合もあります。

更年期障害の気になる症状7つ

更年期障害の気になる症状7つ
症状は個人差があり、ホルモンバランスだけでなく生活環境や性格なども関係すると考えられています。

こちらでは、代表的な更年期障害の症状についてご紹介します。

ホットフラッシュ

・突然顔が赤くなる
・急にカーッと体が熱くなる
・顔は熱いけど手足が冷える
・暑くないのに突然汗が噴き出る

などの身体の「ほてり」や「のぼせ」は管運動神経症状は自律神経の乱れから起こり「ホットフラッシュ」と呼ばれています。

めまい

・体がフワッと浮いたように感じる
・天井がグルグル回ってるように見える
・ユラユラ揺れているように感じる
・キーンと耳鳴りがする
・立ちくらみがする

これらはホルモンバランスによる自律神経の乱れやストレスによって、めまいの症状が現れることもあります。

動悸

・突然胸がドキドキする
・急に息が苦しくなる
・眠っていても動悸がする

自律神経は体の機能を制御してコントロールする働きがありますが、この自律神経が乱れることで心臓の拍動や呼吸が不安定になり、動悸や息切れが症状として現れることもあります。

頭痛

・頭の一部がズキズキする
・頭全体が重たく感じる
・頭が締めつけられるように痛い

もともと頭痛が起きやすかった人も、更年期から症状が悪化する場合もあります。

イライラ・不安感

・なんとなく心が落ち着かない
・理由もないのに暗い気分になる
・ささいなことでイライラする

女性の更年期の時期は子供の自立、親の介護などと生活環境も変化しやすい時期と重なることがあるため、うつ病などの精神的症状の可能性も考えられますので、原因が特定できない場合は早めに病院に行きましょう。

倦怠感

・疲れやすくなった
・なんだか体が重く感じて、だるい
・やる気が湧いてこない

自律神経が乱れると、疲労感、倦怠感、体のだるさを感じることがあります。

肩こり

・肩にコリがある
・腰が重く感じて痛い
・関節が痛い
・首にコリを感じて頭痛もする

自律神経の乱れから血行不良が起こるのとあわせて、加齢による筋力低下、老眼などが要因となる場合もあります。

セルフケアのご紹介

セルフケアのご紹介
「最近、更年期障害かも?」などと自覚症状を感じたら、日常でできるセルフケアで症状を緩和しましょう!

適度な運動

ストレス解消や血流改善のために、適度な運動をしましょう。

ウォーキングなど楽しみながらできる有酸素運動がおすすめです。

気分転換する

気分がふさぎこんでしまいがちなときは、趣味や友達と過ごす時間、旅行などで気分転換!

気分をリフレッシュしてリラックスすることが大切です。

睡眠をとる

更年期障害の心身の不調に負けない体を作るには、しっかりと睡眠をとることが大切です。

サプリを飲む

不足しがちな栄養を補えるサプリは、病院でも処方されるケースがあります。

更年期障害に用いられる代表的なサプリとしては「プラセンタ」「大豆イソフラボン」「エクオール」などが更年期症状の緩和を期待されています。

病院の受診

病院の受診
女性の更年期障害の診察は婦人科・更年期外来・女性外来で受けられ、ホルモン補充療法・抗うつ薬や抗不安薬・漢方薬での治療が一般的な治療になります。

年齢を重ねて心身の不調が現れてきたなら、更年期障害が原因かもしれません。

更年期障害を発症すると、さまざまな症状に悩まされることがありますので、ご自身の気持ちが安心するためにも、受診してみてはいかがでしょうか?