季節の変わり目に疲れやすいのは、寒暖差疲労が原因かも?

「寒暖差疲労」をご存じでしょうか?

寒暖差疲労とは、温度差によって自律神経が体調を一定に保とうとすることで、エネルギーを余計に消費しその結果、疲労はたまりやすくなり、様々な症状があらわれることいいます。

「季節の変わり目に疲れやすい」「季節の変わり目に、体調を崩しやすい」という方は多くいらっしゃいます。

その原因は、寒暖差にあるといわれます。

季節の変わり目という時期は、朝晩で気温の差が激しいため、身体がその気温差に対応しようと自律神経の働きにより、体温調節をするため、自律神経のバランスが乱れ疲労を感じやすくなるのです。

自律神経の働き

自律神経の働き
人間の身体は、環境の変化に応じて、気温が高い時は、体内から熱を逃がすため発汗を促し、気温が低い時は、体内の熱を逃がさないために末梢の血管を締め、血流が低下するのです。

暑い時に汗をかく、寒い時に身体が震え、自らあたためようとするのもこのためです。

これらは、自律神経の働きによって無意識のうちに調節されます。

自律神経とは交感神経と副交感神経があり、それぞれに役割があります。

「交感神経」身体を活動的にさせる。
「副交感神経」心身をリラックス状態にさせ鎮静状態にさせる。

この2つの神経がバランスを保ちながら、体温調整の働きを担うという重要な役割をもっています!

自律神経系の切り替え
普段は交感神経と副交感神経を上手に切り替え、暑さや寒さに適応できるように体温調節をしていますが、気温や気圧の変化などの刺激により交感神経のほうが優位に働くと、痛みを感じる神経が興奮し、体調不良につながります。

自律神経が正常に働くためには、一定以上のエネルギーが必要となりますが、寒暖差が激しいほど体温調整を行う為にエネルギーの消費も激しくなります。

また、暑さ寒さが頻繁に変わると、自律神経系も頻繁に切り替えをしなくてはならなくなり、疲労因子であるFF(ファティーグ・ファクター)を発生させるといわれています。

急激な自律神経系の切り替えは、疲労因子であるFF(ファティーグ・ファクター)が発生し、よりひどい疲れを感じてしまうのです。

寒暖差疲労の症状

寒暖差疲労の症状
寒暖差疲労は、疲れが主な症状になりますが、他にも
・冷え
・肩こり
・めまい
・腰痛
・頭痛
・首の痛み
・顔のほてり
・食欲不振
・倦怠感
・だるさ
・疲れ

などの症状があらわれます。

最後に

最後に 寒暖差疲労
季節の変わり目に「寒暖差疲労」が起こりやすく、一般的に昼間は暖かくても急に寒くなったりする秋が一番起こりやすい!と言われてきました。

ですが、冷房・暖房の普及により1年中「寒暖差疲労」を感じるようになりました。

朝晩の外気の気温差だけでなく、冷房・暖房による室内外の気温変化も身体に影響を及ぼし同じことが起こります。

寒暖差疲労に負けないためには、当たり前のことになりますが、普段から睡眠、運動、食事といった事に気を配りましょう!