手足の先が常に冷たいと感じる末端冷え性は、女性に多いといわれています。
「末端冷え性」とは、身体は温かいのに「手先や足先だけ」が冷たく感じる症状のことです。
ひどい人になると「足が冷たすぎて眠りにつけない」「足先の冷たさで起きてしまう」「冷たさで十分な睡眠時間を取れず体調を崩してしまう」という方もいらっしゃるようです。
こちらでは、末端冷え性の症状、原因、対策についてご紹介します。
末端冷え性の症状
末端冷え性の代表的な症状は
・手先や足先だけが冷える
・布団に入っても足が冷たく眠つけない、眠りが浅い
・足がむくみやすい
・冷えが原因で、腰痛や肩こり、頭痛などを引き起こす
・貧血、動機、めまいなどが起こりやすい
・肌荒れ、生理不順
などの症状が見られます。
末端冷え性の原因
体内でうまく熱を作ることができず、さらに手先や足先へ運ぶことができない時に、「冷え」として体の外に出てくるのが末端冷え性といわれるものです。
末端冷え性には、さまざまな原因があり、代表的な原因をご紹介します。
血流の循環がよくない
血液の流れがうまくいっていると、循環する血液が、熱を全身へ運んでくれますが、血液の流れが悪くなると脳は血液循環に優先順位をつけ、血液が不可欠なところへ優先的に運ぶように切り替わります。
つまり、心臓から遠い手先や足先は優先度が落ちてしまい、血液(熱)が行き届かず、冷えてしまうのです。
代謝機能の低下
血流が悪化すると、身体全体に栄養も運ばれず、老廃物が溜まります。
代謝が悪くなってしまうことで、細胞の働きも低下してしまい、結果的に冷えにつながってしまいます。
加齢と筋肉量の低下
人は年齢を重ねるとともに、全身の筋肉量が落ちる傾向があります。
特に日常的に運動する習慣がない人によく起こる筋肉量の低下は、身体の血流が滞る原因になるといわれています。
しかも、女性は男性に比べると筋肉量が少ないため、筋肉が作ってくれるはずの熱が不足しがちで、女性特有の腰回りの脂肪は、冷えてしまうと温まりにくいという特徴があります。
自律神経の低下
自律神経がうまく機能しなくなることで、冷えが続くことが考えられます。
薄着になりがち
女性はおしゃれのために薄着をすることが多いですよね?
女性は身体が冷えきってしまいます!
また、補正下着などで身体を締め付けることも血流を阻害する原因になるといわれています。
女性ホルモンの乱れ
女性の身体と心をコントロールする女性ホルモンですが、女性ホルモンの分泌が乱れてしまうと、血行が悪くなり、冷えにつながります。
末端冷え性の対策
まずは冷えている部分を自覚し、手先や足先を温めることが大切です。
首、手首、足首などの「首」と名のつく部位を温めるのも効果的ですよ!
ですが、根本的な改善方法としては、運動やリンパマッサージをして基礎代謝を上げ、身体の流れ自体をよくすることが大切になります。
代謝を上げて、サラサラの血液が全身を循環すれば、末端冷え性が改善できるだけではなく予防もできるといわれていますので、ぜひ実践してみましょう。
入浴
身体を温めるには、やはり入浴が欠かせません。
全身浴で、ぬるめのお湯ならゆっくり入り首までしっかりと浸かり温まりましょう!
運動
冷え性対策の運動でおすすめなのはウォーキングです!
下半身を使う動きができるため冷え性改善に効果があるいわれています。
ですが、ウォーキングの時間が取れないという方は、歩き方を見直してみましょう。
前を向いて姿勢を正し、肩の力を抜いて腕を大きく振るようにすると、自然と大股になって普段の歩き方以上の運動量になるといわれています。
ストレッチ
下半身の血流をよくするために、お尻や足の筋肉を伸ばすストレッチが有効です。
ストレッチをするタイミングは、お風呂上がりの身体が温まっている状態がベスト!
1. 平な場所であおむけになる。
2. 寝転んだまま、背伸びをするようなイメージで全身を伸ばすストレッチ。
3. 2の動作をしながら、深呼吸し息を吸いながらつま先を伸ばし、息を吐きながら元に戻す。
4. 今度は同じリズムでかかとを伸ばすようなイメージで深呼吸をしながらゆっくりとストレッチをする。
※つま先を伸ばす、かかとを伸ばすを各5回
どうですか?これなら簡単ですよね?
リラックスしながらストレッチをしたら、最後に水分補給も忘れずにしましょうね!
ふくらはぎのマッサージ
マッサージで重要なのは、ふくらはぎです。
ふくらはぎは別名「第二の心臓」と呼ばれ、血流を全身に巡らせるポンプのような役割があります。
ふくらはぎを足先からひざの裏へとさすっていくと、摩擦熱も起こり、温めることができ刺激をすることで、下半身の血流の巡りがよくなります。
食事から冷え改善をする
毎日食べる食事でも、冷え性対策ができます。
冷えを改善する食べ物といえば「生姜」が有名ですよね!
生姜は食べると身体の芯からポカポカしてきます!
これは、生姜に含まれるジンゲロールという成分を加熱・乾燥させたときにできる成分ショウガオールが起こす作用ですが、生姜は乾燥させるとショウガオールが増えるため、忙しい方には乾燥生姜を使った生姜紅茶などの飲み物がおすすめです。