更年期障害とは、ホルモンバランスの乱れが原因の身体的・精神的不調であり、自律神経失調症の一つです。
更年期障害は女性特有の病気と思われてきましたが、近年男性にも更年期障害があることが明らかになってきました!
男性の更年期障害の場合、非常に個人差が大きいため、男性の更年期障害はその存在さえも認知されていませんでした。
個人差は大きいですが、発症時期は概ね40代の中頃から50代前半にかけての働き盛りの年代が最も多いと言われています。
40代以降で「体がだるい」「疲れやすくなった」「イライラ」するようになったというあなた!もしかしたら更年期障害かもしれませんよ。
そして若いからといって安心はできませんよ!30代でもこの男性ホルモンが減少するれば更年期障害と同じ症状が発生します。
男性の更年期障害の症状
男性の更年期障害の症状には、個人差があり、ほとんど気にならないほどの症状の方もいれば、日常生活も満足にできない症状の方もいます。
男性の更年期障害の症状としては
・だるさ、疲れやすい、疲れがたまりやすいなどの疲労
・胸が痛い、心臓がバクバクするなどの動悸
・めまい、ほてり
・性欲減退、ED(勃起不全)
・うつ状態(イライラ、日々の楽しみを感じない、無気力など)
・集中力や意欲の低下
・筋肉量の減少
・不眠
・頻尿
・骨や関節の痛み。
・運動能力や体力、持続力の低下を感じる
・もの悲しい、怒りっぽい気分がある
などの症状があります。
男性の更年期障害の原因
男性の更年期障害の大きな原因としては、老化とストレスが間接的要因として、男性ホルモンが減少することで引き起こされます。
女性の更年期障害は閉経などの明確なラインが認知されていますが、男性の場合は気付かずに進行することがあるので、そこが怖いところかもしれませんね。
男性の更年期障害は、男性ホルモンの一種「テストステロン」の減少により引き起こされます。
「テストステロン」の分泌量のピークは20代から30代で年齢とともに、40代後半あたりから減少していきます。
この「テストステロン」が減少すると、心筋梗塞・狭心症・脳卒中・認知症のリスクが高まるといわれています。
男性の更年期障害の病院の受診
男性の更年期障害の場合、どこで受診するのかがわからないですよね?
男性の更年期障害の場合は、泌尿器科やメンズヘルス外来、男性更年期クリニックで受診となります。
男性の更年期障害の治療法としては、現在のところ、ホルモン注射によるホルモン(テストステロン)補充療法や、漢方薬などによってテストステロンを作る力を高める治療が一般的だといわれています。
また人によってはアルコールやタバコを控えるなどの生活習慣の見直しをすることで症状の改善が見られる方もいらっしゃいます。
男性の場合、症状が様々なため、まさか自分が更年期障害とは思わず、長く悩んでしまい症状がひどくなるという場合が多いようです。
「もしかして?」と感じるようなことがあるなら、まずは病院で受診し医師に相談してみてはいかがでしょうか?