ホットケーキと同じ? 身体の糖化について、身体の糖化を身近な例に例えるなら、ホットケーキですね!
タンパク質を多く含む卵や牛乳と、砂糖などの糖を混ぜて作るホットケーキは、焼いていると褐色の焼き色が付き、この褐色に色が変わる反応をメイラード反応といいます。
糖化とは、身体の中でタンパク質と余分な糖が結びついてタンパク質が変性、劣化してAGEs(糖化最終生成物)という名の老化物質を生成する反応のことをいいます。
もう少しわかりやすく言うと、日常の食事によって摂り過ぎた余分な糖とタンパク質・脂肪が、体熱によって不正常な結びつき方(変性)をしてしまうことです。
この糖化は、体温の熱が関与することから、糖化反応は「カラダが焦げる」反応とも言われています。
こちらでは、糖化や糖化対策!についてご紹介します。
何故この糖化反応がよくないと言われているのでしょうか?
身体のなかで糖化がおこると細胞の老化が進み、肌の衰えや体調不良、さらに様々な病気の温床になると言われてます。
身体の臓器や組織を構成しているタンパク質と糖分の不規則な結合(糖化)によって産まれるAGEs(糖化最終生成物)が、老化を加速させ血糖値の急激な上昇の繰り返しや慢性的な高血糖状態につながるのです。
さらに、加齢やライフスタイルにより必要以上にこの糖化が進むと、骨粗しょう症、糖尿病、高血圧症、がんなどのあらゆる病気の温床となってしまうのです。
糖は本来、生命を維持するために必要不可欠なエネルギー源です。
ですが、不適切な生活習慣などにより代謝能力が低下すると、糖化によって作り出されたAGEs(糖化最終生成物)を除去できなくなり、やがて生体内で様々なトラブルを引き起こしてしまいます。
生活習慣を変えて、糖化対策!
糖化を全く起こさないことはできませんが、対策はできます!
こちらでは、糖化対策!をご紹介します。
朝食は必ず食べる
朝食を抜くと昼食時に血糖値が急激に上がりやすくなります。
食事は抜かない、食べ過ぎないことが大切ですね。
食べる順番、よく噛み、ゆっくり食べる
食物繊維の多い野菜類を先に口にし、そのあとにタンパク質(肉や魚・卵など)、最後に炭水化物(ご飯や麺類・パンなど)の順番で食べるのが良いとされています。
食事は、よく噛み、ゆっくり食べることで、急激な血糖上昇による糖化現象が避けることができますよ。
血糖値を上げやすい食品と上げにくい食品
GI値などを参考にして、できるだけと血糖値の上がりにくい、すなわち糖化リスクの低い食品を選択するようにしましょう。
AGEs(糖化最終生成物)は、「加熱する温度が高いほどより多く発生する」という特徴があります。
揚げ物や炒め物はAGEs(糖化最終生成物)の発生が多くなりますが、
「ゆでる」「蒸す」「煮る」といった調理法は水分を使うため加熱が抑えられ発生するAGEs(糖化最終生成物)も少なくなりますよ。
つまり、同じ鶏肉料理でも、焼き鳥は水炊きの6倍、唐揚げは10倍ものAGEs(糖化最終生成物)が発生するといわれています。
揚げ物や炒め物も美味しいですが、バランス良く食べることが大切ですね!
また、ジュースや炭酸飲料、お菓子、缶詰など成分表示に「果糖液糖」「果糖ブドウ糖液糖」「異性化糖」などと記載がある場合は注意!
甘味づけに使われる甘味料は、ブドウ糖の10倍の速さでAGEs(糖化最終生成物)を発生させます。
こちらも、とり過ぎないようにしましょう。
基礎代謝を上げるよう運動
基礎代謝を上げると、ブドウ糖を消費しやすくなり、エネルギー代謝のいい身体になっていきます。
筋トレやウォーキングなどを普段の生活に取り入れまてみましょう!
睡眠時間の確保
睡眠時は真っ暗な環境にして、質の良い睡眠を確保!そして朝起きたらすぐに朝の光を浴びる!ことも大切です。
なかなか仕事をされていると難しいですが、睡眠は6時間以上とるように心がけましょう!
アルコール
アルコールは、直接的には血糖を上げませんが、代謝されてアルデヒドになるため、糖化反応が起こります。
タバコ
喫煙者は、糖化リスクが高いという研究結果があります!
生活習慣を見直し、禁煙外来などもうまく利用してみましょう。
抗糖化物質の活用
糖化を抑えてくれるお茶の活用!
柿の葉茶、クマザサ茶、グアバ茶、シソ茶、甜茶、ドクダミ茶、ルイボスティーには、糖化を抑える働きが確認されています。
まとめ
カラダが焦げると言われる糖化ですが、生活習慣を見なおすことから少しずつ始めてみましょう!
・甘いものが大好きなら、摂食の量や回数を少しだけ減らしてみる。
・朝食はきちんと食べる。
・ご飯を食べる時は野菜から食べるようにする。
このの小さな積み重ねが、5年後10年後に大きな違いとなるはずですよね?
仕事、趣味、実現したい人生の目標、こうしたことを叶えるため、楽しむためには心身の健康は欠かすことのできないものですね!