スマホのセキュリティ対策も重要です!

スマホをお使いの皆さんは、きちんと情報セキュリティをしていますか?

便利なスマホをですが、あなたの大切な情報を守るため、思わぬトラブルに巻き込まれないようにするためにも、情報セキュリティ対策をしましょう!

スマホを利用する際の注意事項

スマホを利用する際の注意事項
インターネットにつながり、パソコンのような機能をもつ便利なスマホですが、その半面パソコンと同様に、セキュリティ対策をしていないと、ウイルスに感染したり、情報が盗まれたりする危険も伴います。

ウイルス感染や架空請求被害のリスク

スマホは、携帯電話とパソコンの二つの機能を兼ね備え、地図検索、ショッピング、ゲームなどの便利なアプリケーション(通称アプリと呼ばれ、利用者が作業の目的に応じて使うソフトウェアのことです)を自身で使いやすいように設定して利用できる便利な情報端末です。

近年、スマホをねらった架空請求詐欺や個人情報を不正に収集するアプリケーションによる個人情報不正収集など様々な被害が発生しています!

自身が被害に遭わないために、また自身以外の個人情報を流出させてしまうことのないように、利用者自身もスマホの取扱いに関する注意が必要になります。

アプリケーションの信頼性

スマホには、電話帳データ、通信履歴、ウェブページの閲覧履歴、などの様々な利用者情報が蓄積されます。アプリケーションをインストールすると、これらの情報は、アプリケーションを通じたサービス提供に活用されます。

このように利用者情報が収集・送信されて利用されることについて、プライバシー上の不安がある場合、アプリケーションの機能や評判、提供者など、アプリケーションの信頼性に関して確認しましょう。

携帯電話会社及び製造メーカーなどが安全性を確認しているアプリケーション提供サイトなどを、必要に応じて活用しましょう。

スマホのサービス構造

スマホは携帯電話会社のみによるサービスではありません。

アプリケーション提供者やアプリケーション提供サイトの運用者など多くの事業者が、それぞれ役割を持ってサービスを提供しています。

また、無料のアプリケーションなどの中には、広告主からの広告収入などによって収益を得ることにより、アプリケーションの提供を実現しているものもあり、アプリケーションに情報収集を行うプログラムが組み込まれていると、利用者情報が広告配信事業者などへ提供される場合もあります。

総務省の「国民のための情報セキュリティサイト」のご紹介

総務省の「国民のための情報セキュリティサイト」のご紹介
総務省では、インターネットと情報セキュリティについての情報を提供しています。

このなかに、スマホにおいて、利用者が最低限取るべき情報セキュリティ対策として、「スマートフォン情報セキュリティ3か条」を取りまとめていますので、是非ご覧下さい。

下記バナーより総務省の「国民のための情報セキュリティサイト」をご覧になれます。
総務省 情報セキュリティサイト