終活でやるべきことの1つに、自身のお墓について考えることがあります。
「残された人に迷惑をかけたくない。」
「自分はどうしてほしいのか、意思を伝えておきたい。」
こちらも、周りを思いやる気持ちからの行動ですね。
この機会にお墓について、しっかりと考えてみてはいかがでしょうか?
これまでのように墓石を建てるタイプのお墓に入るという考えもありますが、最近では木の根元に遺骨を埋葬する樹木葬や、海に遺骨をまく散葬など、自分のスタイルにこだわる人も最近は多くなっているようです。
また、お墓もお寺などで管理をしているロッカー式やカード式の納骨堂にお骨を収めるといった形式のものや、墓石を建てる場合であっても、これまでのように個別に建てるのではなく、共同で1つの墓地に埋葬するタイプのお墓も増えてきています。
こちらでは、墓石を建てるお墓の種類と選び方についてご紹介します。
こちらは無料で見積ができる「葬儀レビ」のご紹介です!
⇓ ⇓ ⇓
お墓の種類
公営墓地
各都道府県や市町村が運営している墓地で、限定された募集期間内での公募や抽選によって選ばれます。
・制限や条件などもあり、例えば墓石の大きさに制限がある
・公営墓地の所在地と同じ地域の住民でなければならない
などの条件がありますので、事前に確認が必要ですね。
民営墓地
公益法人・宗教法人といった民間事業者が運営している墓地です。
公営墓地に比べて購入する側に必要な条件や資格の制限が少ないですが、公営墓地より購入費用が割高な傾向があります。
寺院墓地
宗教法人が運営する寺院墓地では、寺院と「檀家(だんか)」の関係を築くことが条件になります。
檀家(だんか)とは、寺院にお布施(ふせ)と呼ばれる経済的支援をすることで、寺院が法要全般を担うという、従来の日本に伝わる伝統的な制度になります。
永代供養墓地
主な運営者である寺院が、永代にわたって個人のお墓の供養と管理をしてくれます。
永代供養は納骨の際に使用料を一括で払い、その後の管理費も発生しないのが一般的です。
お墓を選ぶ3つのポイント
お墓を選ぶポイントについて、ご紹介します。
宗派
公営墓地や民営墓地は宗派の指定がないものの、宗教法人が主体の寺院墓地では、宗派による制限がありますので、寺院墓地を検討する場合は、寺院の宗派はもちろん、自分の宗派を確認する必要があります。
・仏教は寺院
・神道は神社
・キリスト教は教会
宗派での管轄の違いがありますので、宗派を確認してみましょう。
立地条件と設備
お墓の立地によっては交通機関でのアクセスが不便な場所もありますので、お墓の立地選びの際は、駐車場や永代供養の有無、バリアフリー構造の有無、交通面などを視野に入れて検討することが大切です。
費用
お墓を購入する際にかかる費用は、主に「墓石代」「永代使用料」「年間管理費」の3種類に分けられます。
墓石代
石の種類から施工費まで、石の使用料によっても価格は変動します。
永代使用料
契約時に1回だけ納めるのが基本ですが、立地条件やアクセスなどで価格が変動します。
年間管理費
公営墓地→民営墓地→寺院墓地の順に価格が高くなり、年に1度管理者に支払います。