終活とは何をするのか?

終活(しゅうかつ)とは、2010年に新語流行語大賞にもノミネートされましたが、自身の人生の終わりを迎えるための活動で行う様々な準備の総称のことをいいます。

終活を「自身が死んだときのことを考える」「縁起でもない」と捉えている方も多いのではないでしょうか?

ですが終活は、死ぬことを考えるものではありません。

「自身の人生を振り返り、これからどう生きていきたいのか」を考えるポジティブな考え方です。

高齢化社会のなかで、あらゆる世代の人たちが「老いる」ことを自覚し、「他人に迷惑をかけずに生き、そして死ねるか」を切実に考える人が増えたため、多くの方に「終活」という考え方が共感を呼んだのではないでしょうか。

終活とは、自身の死後、残された家族や大切な人が困らないよう準備をし、自分の人生を整理し「残された時間をどう有効に使っていくか」を考えることであり、他者に対する思いやりと優しさにあふれた前向きな活動だといえるのです。

終活は何歳から始めるのか?

終活は「何歳から始めましょう!」などという決まりはありません。

ですが、終活のなかには時間が必要なことも多いことや、荷物や書類の整理などがありますので、気持ち的にも体力的にも元気なうちに、思い立ったらできるだけ早い時期から進めていくことをおすすめします。

また年齢が若くても、予期せぬ事故、突然死など、誰もがいつ死ぬかなどわからないのです。

通帳や印鑑、保険など自身が万が一になった時に、残された家族が困らないように最低限の準備はしておくことが大切です。



終活ですること

終活ですること
終活と一口に言っても幅広く、自分自身のための葬儀やお墓などの準備、遺族のための生前整理や相続対策などが挙げられます。

こちらでは、主な終活ですることをご紹介します。

エンディングノート

終活の第一ステップとして「エンディングノート」をご用意される方も多いのではないでしょうか。

エンディングノートとは万が一のことがあった時のために、残された家族や友人、知人などに伝えておきたいことを記載するノートのことです。

専用のエンディングノートも販売されていますが、特に決まりはありません。

あなたに関する様々な情報をわかりやすくまとめるため、自分自身の備忘録としても良いのではないでしょうか。

一般的に記載する内容としては下記のようなことです。

・資産状況、年金や保険の契約状況
・医療や介護など自分が望む方針(延命治療や葬儀など自分に万が一のことがあった時にどうしてほしいのか?という意思を残しておく)
・お葬式やお墓、埋葬について自分が望むこと
・自分の財産の処分について自分が望むこと

まずはエンディングノートを用意しておくと、万が一の際に家族にどうしてほしいのかということは伝わります。

やりたいことリスト

これまでの人生を振り返り、そしてこれから自分がやりたいこと、やり残していることをリストにして「やりたいことリスト」を作成する。

自分には「こんなやりたいことがあったのか?」と新たな自分を発見するかもしれませんね!

生前整理

生前整理とは何か?自分自身の人生の最期を迎えるあたっての整理です。

・不必要なものを処分する
・死後、見られたくないものは処分する
・家族に遺したい、引き継いでほしいものを明確にする

人の荷物の整理は思った以上に大変なものです。

残された人のことを考え不要なもの、使わないものはある程度処分していきましょう!

想いでの写真や手紙、特に日記など「誰かに見られたくないもの」は、きちんと処分しておきましょう。

生前整理というと不必要なものを処分するというイメージが強いですが、それだけでありません。

例えば「これは大事な時計だから、息子に引き継いで使ってもらいたい」など家族に残すのも生前整理です。

相続対策

いわゆる相続対策と呼ばれるものですが、こちらは専門家にご相談しておくのが安心ですね。

自分の財産や負債の状況を分かりやすく整理しておくというのが基本となり、エンディングノートでも可能ですが、相続が争続にならないためにも「遺言書」を作成しておく必要性もあるでしょう。

相続税については基礎控除などが縮小されたため、相続税の税負担額も大きくなっていますので財産が大きい方は早めの対策が必要になってきます。

葬儀や埋葬

葬儀・埋葬に関しては、「自分はどうしてほしいのか?」ということが明確にしておくことです。

お墓を生前に準備しておく、お葬式についてもある程度決めておくと良いですね。

こちらは無料で見積ができる「葬儀レビ」のご紹介です!
⇓ ⇓ ⇓



最後に

最後に 終活
終活は、自分の人生を整理し「残された時間をどう有効に使っていくか」を考えることであり、他者に対する思いやりと優しさにあふれた前向きな活動です。

気持ち的にも体力的にも元気なうちに、思い立ったらできるだけ早い時期から進めていくことをおすすめします。

わからないことは、早めに専門家に相談しながら進めていくと良いでしょう。