最近は、埋葬や供養のあり方も変化してきています。
日本では火葬後の遺骨はお墓に埋葬するのが一般的ですが、最近では残された家族が墓参りなどの負担かけたくないなどの理由から「散骨」を望む方も増えています。
こちらでは、散骨や海洋散骨についてご紹介します。
散骨とは
散骨は自然葬の一種で、火葬を行った後の遺骨を粉末状にして、海や山などに撒くことです。
日本では火葬を行った後の遺骨は骨壺に入れてお墓か納骨堂に納骨するのが一般的でしたが、残された家族が墓参りなどの負担かけたくないなどの理由から、火葬後は納骨せず散骨してほしいと願う人が増えてきたことにより、日本を含め世界各地で散骨が行われるようになりました。
現在、日本の法律では散骨を禁止する法律が存在しないため、散骨自体が罪に問われることはありませんが、散骨のやり方や場所によってはトラブルに発展することもあります。
法律上は認められているとはいえ、遺骨を公共の場所に撒くことについては抵抗を感じる人がまだまだ多く、自治体によっては散骨が条例で禁止されていたり、遺骨を細かく砕かないで撒いた場合には死体遺棄の疑いをかけられてしまう恐れもあります。
散骨の方法
散骨には法律がないため、そのやり方も特に決められていません。
散骨の方法は、次の3つが考えられます。
砕骨から散骨まで全て自分で行う
この場合、火葬場から引き取った遺骨を自分で砕き、散骨場所も自治体によっては散骨が条例で禁止されている場所もあるため、全て自分で確認して探すことになります。
また、粉状になるまで骨を砕くのには力と根気が必要であり、心理的にも故人の骨を砕くのは負担が大きくなります。
一部の作業を業者にお願いする
砕骨など一部の作業を業者にお願いし、散骨は自分でする。
この場合も、散骨場所も自治体によっては散骨が条例で禁止されている場所もあるため、全て自分で確認して探すことになりますので負担が大きくなります。
全ての作業を業者にお願いする
費用が掛かるものの、散骨までスムーズに行えて後からトラブルになるということは少ないでしょう。
ですが、散骨業界は素人による新規参入が増加していますので、業者選択には細心の注意が必要です。
業者を選ぶ際には、どの程度までサービスを行ってくれるのか、故人の遺骨を任せても大丈夫な業者なのかを比較しながら選ぶことが良いでしょう!
散骨のチェックポイント
散骨を行う際には、自治体での手続きは基本的に必要ありませんが、散骨前に必ず行いたいのは、死体遺棄罪回避のための砕骨と散骨予定地の条例チェックです。
散骨の場所
散骨をする場所は個人の自由ですが、公衆衛生や周りの人の感情についての問題から、散骨の場所選びは周りの環境や人々のことを考慮し、細心の注意を払って行いましょう。
実際には条例や周りの人への配慮などから、陸地よりも海で行う海上散骨を選ぶ人が多いようです。
当日の行動や装い
死や遺骨、葬式などに関して抱く感情は人それぞれで、複雑でデリケートな問題だからこそ、散骨は他の人のことを十分考え、迷惑をかけないように行いましょう。
場所によっては、喪服を着ないなど散骨だと分からないようにして行うのが望ましいです。
海洋散骨のプランや費用の目安
こちらでは、海洋散骨の費用の目安をご紹介します。
委託代行プラン
相場:5万円前後
業者に遺骨を預けて散骨してもらいます。(※遺族は乗船できません)
合同乗船プラン
相場:15万円前後
他の複数組と一緒に相乗り乗船して散骨します。
チャーター船プラン
相場:20~30万円
ひと家族のみで貸切で乗船して散骨します。
費用が高くなりますが、故人との別れの時間をゆっくり過ごせます。
最後に
最近では散骨を選ぶ人も増えてきたため、日本でも散骨がメジャーになりつつあります。
今後はもっと気軽に散骨ができるようになるかもしれませんが、砕骨から散骨まで全て個人で行うことは大変です。
特に砕骨は、体力的にも精神的にも負担が大きいものなので、業者に依頼することをおすすめします。