樹木葬(じゅもくそう)とは、どんなお墓のこと?

樹木葬(じゅもくそう)をご存知でしょうか?

なんとなく言葉から漠然としたイメージはあるものの、詳しい仕組みや埋葬方法まではご存知ない方が多いのではないでしょうか。

樹木葬(じゅもくそう)という言葉の響きから「自然に還る」というイメージがありますが、ご遺骨を自然の中に撒いて散骨(さんこつ)をする訳ではありません。

遺骨の埋葬に関することは「墓地、埋葬に関する法律」という法律が国によって定められており、「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に行ってはならない。」と決められていますし、樹木葬(じゅもくそう)はあくまでお墓の一種となります。

日本初の樹木葬(じゅもくそう)は、1999年に岩手県の寺院 大慈山祥雲寺(現:長倉山 知勝院)によって栗駒山山麓につくられたのが始まりで、ご遺骨のそばに低木類の樹木を植えていき、里山の緑化再生を兼ねたものでした。

民間の樹木葬(じゅもくそう)は、お寺や霊園の片隅にスペースが設けられている場合がほとんどで、公営の代表的な樹木葬(じゅもくそう)として、2006年 神奈川県横浜市の霊園「横浜市営メモリアルグリーン」が、日本で初めての公営の樹木葬(じゅもくそう)になります。

その後、人口が多く墓地不足が懸念されている都市部を中心に、自治体による樹木葬(じゅもくそう)が増え始めています。

樹木葬(じゅもくそう)はまだ歴史の浅い供養スタイルですが、公共・民間を問わず続々と整備が進んでおり、急速な広がりを見せています。

こちらでは、樹木葬とはどんなお墓なのかについてご紹介します。

樹木葬(じゅもくそう)の特徴3つ

樹木葬(じゅもくそう)の特徴3つ
樹木葬(じゅもくそう)の特徴が、現代社会に生きる人々のお墓に対するニーズとマッチしているため、大きな注目を集めています。

樹木をシンボルとしたお墓

樹木葬(じゅもくそう)とは、墓石の代わりに墓標となる樹木をシンボルとするお墓で、桜や紅葉、ハナミズキなどのシンボルツリーの周りに遺骨が埋葬されます。

樹木ではなく草花や芝生で彩られたガーデン風のものなどもあり、そのスタイルも様々です。

継承を必要としない個人供養

樹木葬(じゅもくそう)は基本的に、後継ぎを必要としない永代供養(えいだいくよう)になりますので、おひとりさま、ご夫婦などで利用する場合が多いようです。

お墓探しの際には、同じく永代供養タイプの納骨堂や合祀墓(ごうしぼ)などと比較検討されることが多いようです。

安価な供養方法

樹木葬(じゅもくそう)は、コンパクトでご遺骨を埋葬するだけの小さなスペースで済むため、一般的なお墓よりも費用が安く抑えられます。

樹木葬(じゅもくそう)は、基本的には1名あたりの価格ですので、家族全員で利用するお墓をお探しであれば、一般的な墓地のほうが費用が安く済む場合もあり、埋葬方法、供養プランによっても費用感は異なります。

例えば埋葬方法が「合祀(ごうし)」タイプのものは、安価な費用で利用することができます。

「合祀(ごうし)」タイプとは、ご遺骨を骨壺から取り出して他人の遺骨と一緒に埋葬するものです。

各プランの仕組みは永代供養墓や納骨堂などと同じで、墓所によって多岐に渡っているため、事前に確認しましょう。

樹木葬(じゅもくそう)の申し込みから埋葬までの流れ

樹木葬の申し込みから埋葬までの流れ
簡単に樹木葬の申し込みから埋葬までの流れをご紹介します。

申し込み

樹木葬(じゅもくそう)の情報収集⇒現地見学⇒契約・入金⇒使用許可証の交付という流れになります。

樹木葬(じゅもくそう)の情報収集

墓地を数多く取り扱っている石材店であれば、樹木葬(じゅもくそう)もお墓の一種として紹介してくれますが、インターネット検索でも情報収集し、希望条件に近いものがあればパンフレットを取り寄せてみましましょう。

現地見学

見学予約を入れて、現地へ下見に行きます。

分からないことは係員の方に質問して解決しておきましょう。

契約・入金

現地見学をして気に入ったら申し込みを行い、費用を納める。

使用許可証の交付

入金が確認されると使用許可証が発行され、樹木葬(じゅもくそう)の使用者として認められます。

埋葬までの流れ

死亡届を提出⇒ご遺体の火葬⇒埋葬許可証を提出して埋葬

死亡届を提出

役所に死亡届を提出し、死亡届が受理されると、火葬許可証が発行されます。

ご遺体の火葬

火葬場に火葬許可証を提出し、ご遺体を火葬します。

その後に火葬場から返却される書類が埋葬許可証となります。

埋葬許可証を提出

埋葬の日取りを確認し、樹木葬(じゅもくそう)の管理者に埋葬許可証を提出。当日にご遺骨を持参します。

墓所の埋葬方法によっては、事前に粉骨(ご遺骨をパウダー状に砕くこと)をしておく必要がありますので、事前に確認しておきましょう。

樹木葬(じゅもくそう)を選ぶ際、覚えておきたいこと

樹木葬(じゅもくそう)を選ぶ際、覚えておきたいこと

年月と共に変化する

樹木は自然のものなので、年月と共に変化があります。

歳月とともに樹木の成長を見守る楽しみがある反面、気候の影響で成長に影響を受けたり、枯れたりすることも考えられます。

お墓参り

一般的なお墓であれば、墓石を通じて故人に話しかけたり、手を合わせたりすることができますが、樹木葬(じゅもくそう)の場合は樹木葬全体に向かってお墓参りをするかたちになります。

どこに埋葬されいるかが見た目に分かりにくいため、お墓参りをした実感を得にくい場合があります。

周囲の理解が大事

樹木葬(じゅもくそう)については、まだしっかりと世間に認知が浸透していないため、樹木葬(じゅもくそう)がどのようなものであるかをきちんと知らない方が多いというのが現状です。

ご家族や親族から反対される場合もありますので、一般的なお墓との違いを説明しながら周囲のご家族の理解を得てお墓選びを進めることが大切です。