生前整理はできるだけ早いうちから始めましょう!

生前整理とは、物の整理も含まれますが、あなたが亡くなった時に遺品整理や相続問題で家族が困らないように、身辺整理をしておくという意味合いで使われます。

生前整理を始めるタイミングは、思い立ったときです!
物の整理もありますが、頭も使いますので、やはり体力気力が充実しているうちに行うことをおすすめします。

また、生前整理と似たような言葉に老前整理、遺品整理がありますが、間違えやすいので、ご説明します。

「生前整理」は、あなたが、家族のために主に財産問題、相続トラブルの解消のために整理することです。

「老前整理」は、あなたがあなた自身のために、今をより良く生きるため、未来の自分自身のために整理することです。

「遺品整理」は遺族が故人の遺品を整理することです。

こちらでは、生前整理のメリット、生前整理の代行業者の選び方についてご紹介します。

⇓⇓⇓こちらは遺品整理業者の一括見積もり・検索サイト【みんなの遺品整理】のご紹介です!


生前整理の3つのメリット

生前整理は、あなたの今後の生活のためにも、家族のためにもやっておくべきことです。

こちらでは、生前整理の3つのメリットをご紹介します。

家族の負担を減らすため

もし、あなたが亡くなった後、家族が家を片付け、必要な物を探すために時間、体力、精神的にも大きな負担を与えてしまいます。

特に賃貸である場合は、立ち退く必要があるために、すぐに片づけなくてはいけない状況となります。

ある程度生前整理をしておくことで、家族の負担を少しでも減らすことができます。

もしもの時の安心感

もしもの時は、亡くなることだけではありません。

事故や病気にかかって入院しなくてはいけなくなったり、認知症になるなどして施設に入居することになったとき、生前整理をしておくことで、あなたの精神的負担も家族の負担も軽減されます。

事前に対策をしておくことで、予期せぬ入院にも慌てずに済みます。

相続問題

相続問題は後々に家族、親族同士がトラブルにならないように行うことです。

誰に何を相続させるのか、また、どうしてその内容の財産配分を考えたのか、その理由を残すことにより、被相続人( 相続財産を残して亡くなった方のこと)の意思が明確になり、自身亡き後の相続問題での家族間トラブルを回避することができます。

また、財産の整理をすることで、相続財産の一覧を作成できます。

相続財産の一覧を作成すると、遺言書を作成したり、エンディングノートに活用することもできますね。

生前整理の代行業者の選び方

生前整理の代行業者

近年では、生前整理を請け負う会社が増えつつあります。

「急に整理が必要になった」「何をどう処分したらいいのかわからない」「高齢で重いものが持てない」などサポートをしてくれる心強い味方です!

ですが、生前整理を依頼するときには、豊富な経験とノウハウを持った会社に頼みましょう。

わかりやすい指標としては、生前整理や遺品整理に関する資格の保有の有無があります。

例えば、「生前整理アドバイザー」「生前整理認定作業士」「生前整理診断士」ですが、他にも「遺品整理士」「終活カウンセラー」などの資格を保有している方が在籍する会社は、責任感があり、勉強し知識を得ようという意識の高い、任せて安心な企業だと言えるでしょう。

私の遺品整理の実体験について

私の遺品整理の実体験について
私自身、仕事をしながら祖父母の在宅介護の経験がありますが、その際の遺品整理の実体験について何か参考になればと、ご紹介します。

遺品整理の物の処分について

遺品整理の物の処分は想像以上に大変です。

何故かというと、生活していると物が多岐にわたりますので、物により処分の方法が違うのです。

当時、私自身、仕事の合間での作業でしたので、かける時間にも限りがあったのですが、事前に整理をしただけでもゴミ袋14袋にもなり、その他家具など、最終的には遺品整理の業者さんへ依頼しました。

物を処分したくても単にゴミに出せるものだけではありません。

今の時代、物を処分するにはお金がかかる事の方が多いのです。

在宅介護でしたので、処分するものは少ないはずですが、かなりの体力、気力、お金を使いました。

その大変さを知ったので、私自身にいつ何があっても残された人に迷惑がかからないように、自身の荷物を少なくするよう心がけています。

⇓⇓⇓こちらは遺品整理業者の一括見積もり・検索サイト【みんなの遺品整理】のご紹介です!