「散歩」は自分のペースで気軽に始められます!

散歩ほど気軽にできる趣味はないのではないでしょうか?

散歩は健康にはもちろん、ストレスを感じている心のリフレッシュ効果も期待できる最適な趣味です!

決まりはないので、自分のペースで歩け、何も考えずに気の向くままに歩くだけなので、運動不足の解消にもなりますし、身体も心もリフレッシュできます。

散歩の効果

散歩の効果
散歩がもたらす効果は様々ありますが、こちらでは散歩の主な効果をご紹介します。

脳の活性化

散歩は歩き、足の筋肉を使うので血流が良くなります。

血流が良くなることで身体の隅々まで酸素が運ばれるようになり、脳にもしっかりと酸素が届き脳の活動を活発にさせる効果が期待できるでしょう。

「何だか頭が働かない」「なんとなくやる気がない」などと感じる時は、散歩をすることで脳への血流量が増えることで脳の活動を活発にさせ、しっかりと行動することができるようになりますよ。

筋力アップと免疫力を高める

最近、歩いていますか?

歩いていないと足の筋肉が衰えてしまい、筋肉量が減ることは低体温の原因ともなり免疫力も低下してしまいます。

散歩を習慣にすれば足の筋力アップをすることができて免疫力を高めることにもつながるでしょう。

リフレッシュ効果

日々の生活のなかでストレスを感じている方も多くいらっしゃるでしょう。

ストレスの多い生活を繰り返していると、今まで「幸せだな~」と感じていたことですら、何も感じなくなる状態になってしまいます!

散歩は、のんびりと周囲の景色を楽しむこともできてリフレッシュ効果も高く、幸せを感じることができる心のゆとりを取り戻せるのかもしれません。

自律神経を整える

自律神経とは、心身を緊張させ興奮状態にする「交感神経」と心身をリラックスさせ鎮静状態にする「副交感神経」があります。

この自律神経はストレスによってバランスが乱れやすく、乱れると体調不良や精神状態が不安定になることがあります。

散歩をすることで、リラックス状態になり「副交感神経」が活発に動き出し、この自立神経の乱れが改善されると疲れにくい体になりストレスコントロールができるようになります。

思考が明快になる

考えが煮詰まった時などに気分転換を兼ねて散歩をすると、自分の考えに没頭したり、いつもとは一味違うアイデアや考えが浮かんできたりします。

さらに歩くことと呼吸の相乗効果で酸素が脳の隅々まで行き渡り、脳が活性化することで、思考がクリアになり頭の回転が速くなるのです。

思考がポジティブになり、正しい判断能力が向上し、仕事や自分のやるべきことへのパフォーマンス力が向上します。

骨を強くする

歩くことは、骨に適度な刺激を与えることができますので、散歩を習慣にすれば骨を強くすることにもつながるでしょう。

また散歩の天気にもよりますが、日光を浴びることでビタミンDが生成されます。

このビタミンDはカルシウムを吸収するために必要な成分の1つなので、日差しがあるときに散歩することで骨粗鬆症予防にもつながります。

最後に

最後に 散歩
散歩のイメージは「おじいちゃんや、おばあちゃんがしている」ようなイメージがありますが、実に様々な効果があるのです。

何よりも、自分のペースで気ままにできるので散歩をはじめてみてはいかがでしょうか?

もしかしたら「こんな場所もあったのか!」なんて、新たな発見があるかもしれません!